

今シーズンのバラ達
こんにちは。 東京から佐藤がお届けさせていただきます。 今日で5月も最終日、東京では先週から気温が上がり、梅雨を前に夏日を迎えるようになりました。 現場作業をしていても、まだ身体が暑さに慣れておらず、暑さと喉の渇きに注意しながら、 こまめな水分補給と休憩を交えながら現場を進めております。 さて今年も、美しいバラ達に魅了された5月でしたが、東京では、そろそろファーストシーズンを終えて、 セカンドシーズンへの準備に向かう頃になってまいりました。 そこで、本年のバラ達を写真と共に振り返ってみようと思います(^^)。 左側写真:マイガーデン マッド感のあるピンク色のお花は、一輪のボリュームが大きく、存在感がありました。 爽やかさと甘さを感じるような、フルーティーで豊かな香りを漂わせておりました。 写真中央:ピース 歴史的な背景も有名なバラで、花びらの色合いは内側と外側で異なり、 クリーム色からピンク色へのグラデーションが素敵です。 お花のサイズも大きくてボリューミーです。 香りは薄らですが、顔をお花に近づけると、さっぱりとした香りがします。 右側写真:ポ

スモークツリー
煙の木
スモークツリー 学名:Cotinus coggygria
和名:ケムリノキ(煙の木) その他の名前:ハグマノキ(白熊の木) 科名 / 属名:ウルシ科 / ハグマノキ属 千葉県いすみ市のクガです。
長年鉢植えで楽しんでいるスモークツリー
海外での名前も「煙」にまつわる名前が多いのだとか。 庭に植えて大きくして この時期 ふわふわ、もくもくとした花を楽しみたいのだけど もう何年も鉢植えのまま。
来年こそは、、、。
きっと 「私はずっと鉢植えのままなのかしら」
そう思っているはず。。。。。
ドライフラワーにもできるし、この銅色の葉とバラがあいそうで、共演が今から楽しみです。 まずはこのかわいそうな子を地植えしてあげないと。


合間で近くのバラ園へ
こんにちは、大阪より野村がお届けします。 本日の大阪は、午前中を中心に本降りの雨模様でした。 梅雨に入ってから毎日が雨という訳ではありませんが、梅雨時期のじめっとした 湿気に包まれた日々が続いております。 明日から、晴れる日が続く予報ですので、 貴重な晴れ間を有効に過ごせるようにしていきたいです。 さて、昨日になりますが、天気も良かったので、 仕事の合間を利用して、近くのバラ園へ足を運んできました。 満開のシーズンは少し過ぎている種もありましたが、 まだ咲き誇る種のバラの彩りや香りを感じながら、 合間のほっとした時間と空間を過ごせました。 とても優美な印象の ‘ クイーン エリザベス ’ 人気の高いミニバラの ‘ グリーン アイス ’ 花付き良くきれいな房が可愛い ‘ レヨン ドゥ ソレイユ ’ 鮮やかな濃赤色で香りがとても強い ‘ ベルベット フレグランス ’ こちらの場所は、茨木市にある若園公園という市営のバラ園です。 街中にあるので、少し場所が判りにくいかもしれません。 令和元年にリニューアルして、園内はきれいに整備されており、 遊歩道も広


お庭で感じる季節感
こんにちは、東京から佐藤が近況をお届けさせていただきます。 東京では、今週に入ってから急に日差しが強くなり、気温も夏日になるほど上昇し、 季節が春から夏へと向かっているような変化を肌に感じておりました。 一転して本日は、少し冷んやりとした雨日になり、本格的な夏を前に、 南部から北上してきている梅雨を想像するような気候になっております。 ブラックベリー 左側の写真は、5月の中頃の撮影したもので、開花のために蓄えたエネルギーが蕾の中に集まり、 パンパンになった蕾から、エネルギーが一気に放出しているように感じた瞬間を撮影したものです。 右側の写真は、5月25日の朝、薄っすらとピンクがかった色のお花は散ってしまい、 新たに果実を作り始めていました。 ほんの1~2週間の間にも、自然との調和の中で他力を活かし、自力とのバランスを保って 見事に結実している姿を目したことから、一瞬一瞬の移り行く時間の流れを感じました。 我が家のカシワバアジサイ 少しピントがズレてしまっていてすみません。。。黒色の蜂の姿が見えますか? この蜂は、カシワバアジサイの葉縁を丸くかじり


バラが終わり新しい季節が始まりました始まりました
こんにちは、ガーデナーの石塚です。 バラの季節が過ぎ、新しい季節が始まりました。梅雨となり、雨が多いですが、素敵な花を付ける花達がいます。 今日のご紹介はアスチルベです。写真は、千葉の茂原市i様邸です。バラとクレマチスの足元で、アスチルベが咲き始めました。バラと一緒に咲き誇っていたオルレアやサルビアも、まだ頑張っています。バトンタッチの季節ですね。これに、アジサイやホスタが一緒にいれば、シェーデガーデンの6月の風景ですが、アスチルベはなんとなく地味な存在のようで、ここまで 育った株をあまり見かけません。品種名は不明ですが、レッドとホワイトのアスチルベの競演が、本当に素敵ですね。アスチルベは、海外では、コレクターもいるような人気品種ですが、納得です。私も銅葉のアスチルベを育てていて、いつかお客様のガーデンでデビューさせたい(ポット植えです)と願っているのですが、こんな風景を見ると、地植えして大きく育てたくなりました。


モミジの買い付け
松本の多田です。 私の住む長野県松本市にとても大きな庭木の生産・卸の会社があります。 県下最大規模の会社で周辺の造園会社、庭師さんはほとんどこちらで 庭木の買い付けをしています。 先日、お客様と一緒に庭のシンボルとなるような大きなモミジを 選んできました。だいたい樹高5mほどあるイロハモミジです。 普段はせいぜい樹高3mまでの木を植えることが多く、 ほとんどはFAXで樹種、寸法を指定して注文するという流れなのですが 今回はお客様も枝ぶりの良い木を自分で選びたいというご希望があり 一緒にこちらに見に来たのです。 信州は寒暖差が激しく夏は30度を超えますが、冬は氷点下10度まで下がります。 この寒暖差があるため紅葉がとても美しくなります。 冬の寒さが厳しいため暖地で人気のあるオリーブやミモザ、シマトネリコなどの常緑樹は 信州では育ちませんが、その代わり落葉樹はたくさんあります。 モミジ、カエデは山に自生していてとてもきれいな紅葉を楽しむことができます。 これからこの大きなモミジをお客様のお庭に植えるのですが、 しっかり根付いてきれいな紅葉を見せてもら


蔓性植物 テイカカヅラ
千葉県いすみ市のクガです。 常緑蔓性植物 トウキョウチクトウ "スタージャスミン" 風ぐるまのような小さな花が凄く可愛らしい大好きな蔓性植物。 自宅のハゼの木をどんどん上に上に登っていく。 下から上を見上げてみました。 ポールスミザーさんの作られたガーデンの良い香りに誘われた先に咲いていたスタージャスミン。 我が家も長い年月をかけて見応えある景色、忘れられない芳香が楽しめるまでになりました❣️ 雨に傷んだバラもレスキュー後花が開いてくれました💕


ジューンベリーの実
こんにちは、大阪より野村がお届けします。本日の大阪は、雨模様です。 近畿地方も先日梅雨入りしました。 例年よりも20日ほど、去年より25日ほど早いそうです。 25日って約1か月ほど早いって事になりますよね。 このように毎年のように、過去一番とか、最強とか・・・ よく気象ニュースなどで見聞しますが、 自然環境の針の触れ方が激しさを増しているようで・・・ とても怖いですよね。 またこの梅雨時期になりますと、毎年のように災害に繋がるような 大雨や暴雨などが各地で猛威を振るいますので、 皆様におかれましては十分にお気をつけてください。 さて、昨年施工をさせて頂いたお客様宅へ本日伺わせて頂きました。 植えさせて頂いたジューンベリーに可愛い赤い実がついてましたので 撮影してきました。 ジューンベリー 学名:Amelanchier バラ科/ザイフリボク属 英名である “juneberry” は、「6月になる果実」を意味しています。 4~5月に開花して、白い花を数多く咲かせる姿もとても綺麗です。 この実は、生食やジャムなどに加工したりと、食べることができます


イチジクに虫が入りました!
去年、お客様より半日蔭で果樹を育てたいというご要望があり、植木屋さんと相談した結果、イチジクにしようと提案した のですが、ポットをお客様が探しているうちに、移植の時期を逃してしまいました。でも、せっかくなので、イチジクを 育ててみることにしました。品種は、’ブリジャソートグリース’というフランス製のイチジクです。ばっさり剪定し、やっと 葉がでてきていたのですが、根本に樹クズが! カミキリムシかなにかわかりませんが、やられた!イチジクはあるよと 教えていただいていたので、速攻対処します。 すぐに、カミキリムシ等に効く薬剤を買いに行き、幹の穴から薬剤を注入!間に合ってくれるといいのですが・・・。 皆様も、根本の樹クズにご注意ください!この時期多いですよ!


我が家の庭にて
松本の多田です。
なんと近畿東海早くも梅雨入りしましたね。
例年より1か月近く早いとか。
関東甲信越もすぐに梅雨入りしそうですね。
さて我が家の庭ではいろんな花が咲いておりますが
今きれいなのはセラスチウム。 野放しの我が家ではセラスチウムの間にワイルドストロベリーが侵入してしまっています(><) シルバーリーフと白い花がなんとも爽やかでよいです。
夏の高温多湿には弱く暖地では一年草扱いのところも あるようですね。 信州松本ではしっかり毎年花を咲かせてくれます。
個人的に大好きな花の一つです。 もうひとつ大好きなのがクレマチス これはプリンセスダイアナです。 まだ咲いておりません。 これは去年の写真です。 調べたら6月頭位に咲いてました。もうすぐ咲くかなぁ。 楽しみです。