
ひょうたん
千葉県いすみ市のクガです。 オリンピックサーフィン、ご覧になりましたか? 私の住む町はオリンピック会場のすぐ隣なんです。 Live中継みながら盛り上がりました! さて ひょうたん。 お客様が育てていましたのでぱちり。 読めば納得だけれど 人類の歴史にとってなくてはならない植物だったなんて。 海洋政策研究所より 「ひょうたんと古代の海洋移住」 https://www.spf.org/opri/newsletter/306_3.html


ブラックベリーの収穫
こんにちは。東京から佐藤がお届けさせていただきます。 本日は季節外れの台風の影響を受けて、雨が降ったり止んだりを繰り返すような天候になりました。 例年とは異なった気候の変化が、今では異常気象ではなく、当たり前のように感じられてしまう程、 毎年、荒れた天気と向き合うようになりましたね。 さて、そのような気候の変化を肌感覚で感じつつではありますが、 我が家のブラックベリーがたわわに実をつけております。 連日続いている厳しい暑さの影響か、それともお手入れが上手くできたのか・・・、 今年はたくさん実らせてくれております! ブラックベリーは、ベリーが熟して黒色になるまでの間、結実の緑からピンクが混ざり、 赤色へ変化してから、ようやく美味しそうな黒色になります。 さっぱりとした夏の味覚を楽しませてくれるだけではなく、かわいいピンク色のお花や、 ベリーの色づき、そして紅葉へと長いシーズンを楽しませてくれるので、お庭の中でも大活躍です。 この夏、皆様のお庭では、どのような植物たちが日々の生活を楽しませてくれていますか。


デッキ越しに Green・・・ を。
こんばんは、大阪より野村です。 大阪では、梅雨も明けて連日真夏日の厳しい暑さが続いております。 外に居ると、普通に立っているだけで、 汗が滲み出てくるような気候になってます。 危険な暑さですね。。。 現場では、適度な水分補給、 そして無理のないよう休憩を摂る事が必要です。 皆様もどうぞこの暑さには気をつけてお過ごしください。 さて、先日(梅雨期間内)の事になりますが、 新築の工事でお庭内にデッキを設置させて頂きました。 お客様よりデッキ越しに緑を感じられるように・・・とのご希望を頂き、 デッキ形状に少し工夫を加えまして、窓越しより近くに 自然を鑑賞頂けれるように植樹の提案をさせて頂きました。 キンモクセイ 足元ヒラドツツジ ハナミヅキ 足元 マホニアコンフィーサー 他エリアの植栽も含め、本年5月にお客様と農園に出向き、 ご一緒に選んできた樹木たちです。 樹木たちもやっとお引越しを済ませて、 これからお客様と共に生活が始まります。 元気にすくすく育ちます様に・・・。(祈) 今後は、お客様と共に適期様子を伺いながら、 この子達の生長を見守っていきたい


コレオプシス フルムーン
こんにちは、千葉のガーデナーの石塚です。 やっと(?)梅雨が明けて、強烈な太陽の光を浴びてます。 昨日お手入れに入らせていただいたお客様のお庭で、コレオプシスが元気に咲いていました。 コレオプシス フルムーン(Coreopsis ' Full Moon')という品種で2年目になります。 名前のように、太陽のような黄色の花が、まるでコシモスのように揺れて10月まで楽しめます。 背が高くなって(約90cm)いたので、切り戻しする予定でしたが、先揃っている様子が素敵で 次回にすることにしました。


梅雨明け ・・・ Acer
こんばんは、大阪より野村です。 ここ大阪では、一昨日梅雨明けの知らせがありました。 長い梅雨期間を経て、いよいよ本格的な夏の始まりですね。 梅雨期間は、激しい天候の変化に、仕事上でも悩まされた時期でありました。 これからは、夏本番ということで、これから来るであろう本格的な厳しい暑さに さらに対応が必要になります。 しっかり栄養をつけて、この暑さを乗り切っていきたいと思います。 豊能町希望が丘 公園内撮影 さて、先日の事になりますが、近隣の公園を散策しました。 現在、モミジ(Acer)の青々とした姿が見れます。 さわさわとそよぐその姿は、 瑞々しくこの暑さを幾分か和らげてくれます。 そんな涼を感じつつも、 季節の移ろいは着実に進んでいるのだぁと・・・ 気づかされています。 本格的な夏到来となりますが、 皆様も適度な休息を摂りながら、水分補給しっかりで この夏をご一緒に乗り切りましょう!


雨降りの閑話休題
こんにちは、千葉のガーデナーの石塚です。 今週もお天気が悪く、少しも仕事が前に進みませんが、あせってもどうにもならないので、じっと我慢です。 現場で作業を見守って(?)くれていたアマガエル君にご挨拶して、雨のやむのを待ちます。


ハブランサス
こんにちは、千葉のガーデナーの石塚です。 だいぶ暑くなりましたが、皆様どうお過ごしでしょうか? 千葉の現場で、ハブランサスが咲いてました。たまに見かける花です。中南米原産のヒガンバナ科の球根で、いま時分、 きれいな花を咲かせます。学名は「Habranthus」で、ギリシャ語のハブロス(優雅な)とアンサス(花)から きており、「優雅な花」という意味です。ピッタリの名前ですね。自生地では、雨が降ったときに、ぱっと花を 咲かせるので、レインリリーとも呼ばれます。この花は、ハブランサスの園芸品種 ’Cherry pink'(チェリー・ピンク) だと思いますが、どんよりした中で、ほんとに優雅に咲いている姿は素敵です。春植え球根としていかがでしょうか?


ロニセラ
雨上がり、昨朝のロニセラ訪問者 学名
Lonicera L.
ロニセラ 英名
ハニーサックル 和名
スイカヅラ 写真にはないですが、赤みががった太い茎が象徴的。
生育旺盛です。
品種(色)もバラエティーにとんでいてどれにしようか選ぶのも楽しいですね!


涼し気な姿のアガパンサス
こんばんは、大阪より野村です。 梅雨中で雨の日が続いております。 本日の大阪も雨模様でした。 例年の事になりますが、7月に入った辺りがとても雨の多い時期になります。 ここ数日、各地でも豪雨になった地域もあります。 まだまだ警戒が必要な日々が続きますね。気を付けましょう。 このような梅雨の中で、涼しげな花を多数咲かせる植物に出会いました。 アガパンサス (学名:Agapanthus) 多年草 原産:南アフリカ 立ち姿がとても優雅でゆらゆら風にそよぐ花の涼やかな雰囲気が素敵です。 厚みのある革質の葉が、幾重にも重なり茂っている様子が、 しっかり根を張り力強く生きている感じがします。 性質的に強健で、植えて放任していてもほとんど手が掛からないことから 公園や花壇、コンテナなどの植え込みにもよく使用されています。 梅雨時期から夏場にかけては、 このアガパンサスの力強さに元気をもらいながら、 この涼しげな姿を楽しめそうです。 まだまだ、しばらく雨の日が続きそうです。 皆様も天候などに気をつけながら、日々お過ごしください。


バラが素敵
こんにちは。東京から佐藤がお届けいたします。 梅雨に入り、連日、雨の多い日が続いておりますね。お日様の姿を中々見ることができない陽気になっており、どんよりとした気候ではございますが、5月から続くバラのお花は、蕾を次々につけて美しさが健在です。 一番花に比べて、サイズや香りは小さくなってきてはいるものの、この時期のバラもまた、 やはり素敵で気分が上がります(^ ^)。 (※写真は我が家のボスコベルです) お客様のお庭に咲いていた‘グレイス’です。 お花の中心が濃い色で、中心から外側に向かう程、グラデーションで色が薄くなる特徴があります。 暖かな印象のアプリコットカラーもまた、どんよりとしたこの季節は素敵ですね! 皆様のお庭では、どのようなお花達がこの時期を彩ってくれていますか。