

梅雨前にお庭のお手入れ
こんにちは。 東京から佐藤がお届けさせていただきます。 梅雨を前にして、先週は暑さの厳しい気候が続いておりました。 一転して本日は雨模様になり、植物たちには恵みの雨となりそうです。 さて、そのような気候の中、お庭の植物達においては、グングンと伸びる時期でもあり、 私は連日、お庭のお手入れに伺わせていただいておますので、ご紹介をさせていただきます。 左側:Before 右側:After モサモサのコニファーは、通気が取れるように透かし剪定を行い、 且つ、隣家との境界と言うこともありましたので、 できるだけセットバックしてスリムな形にさせていただきました。 左側:Before 右側:After お庭の木々が全体的に茂っており、また、スッキリとするご要望をお客様よりいただいておりましたので、 光と風が再びお庭にやってくるように、また、木々の持つそれぞれの特徴を損なわないようにして、 こちらも枝を透かした剪定を行い、全体の形も整えさせていただきました。 ジメジメとした梅雨が来る前に、お庭の通気や光の取り入れ方などは考えておきたいですね(^^)。


緑陰が恋しい季節となりました。
こんにちは、大阪より野村がお届けします。 本日の大阪は、快晴でした。全国的にも晴れの地域が多かったようですね。 また、日中はグングンと気温も上がり、真夏のような暑さでした。 まもなく夏至を迎えますし、太陽の高度も一年で一番高くなっていきますね。 空を見上げると、太陽に上から見下ろされてる感じがします。。。 まだまだ、暑さに身体が慣れてきておりませんから、 皆様も水分や休息をしっかり摂りながら、 この暑さに十分気をつけてください。 千里中央駅界隈の街路樹を撮影 ユリノキ モクレン科ユリノキ属 学名:Liriodendron 落葉高木 ユリノキは、街路樹として使用されている樹木です。 原産は、北アメリカ東部 原産地では、樹高が50~60mにもなるものがあります。 木材は、建築材や楽器材など様々な用途に使用されます。 このような高木街路樹として他にも、 桜・ケヤキ・ハナミズキ・トウカエデなどがあります。 ちなみに、日本で一番植えられている高木街路樹は、何だと思いますか? 答えは、イチョウです。(桜も同じくらいの割合で植えられているそうです。) イチョ


クレマチスも見頃です。
こんにちは、東京より佐藤がお届けさせていただきます。 東京では、バラのファーストシーズンが終わり、2番花が少しづつ咲き出している時期ですが、 バラと一緒に、お庭に彩りを添えて楽しませてくれる組み合わせにクレマチスがあります。 特に、アーチやフェンスと共にバラと一緒に組み合わせると、それぞれのお花が不足している期間を お互いに補完し合い、長いシーズンに渡りお庭に彩りを与えて楽しませてくれます。 先日、私もバラと一緒にフェンスに絡めるクレマチスを仕入れましたので、ご紹介させていただきます。 写真左側:クレマチス・アラベラ インテグリフォリア系のクレマチスで、花付きが良く四季咲きです。 花後に剪定すると、おおよそ40日ぐらいで次のお花を楽しむことができ、6〜10月くらいまで お花を楽しむことができます。 また、新枝咲のため、冬場は枯れたツルを地際で切って、春の芽吹きを待ちます。 写真右側:クレマチス・アイ フクシマ テキセンシス系のクレマチスで、「プリンセス・ダイアナ」から系統を引き継いで生まれた、 四季咲きのクレマチスです。白色のベースにピンクの筋が

ローズメーカー
千葉県いすみ市のクガです。
昨日の6月4日、朝からの土砂降りで現場打合せが延期になり 時間ができました。
田舎暮らしではそんな時でも映画に行くのも遠くて大変なのですが、、
たまたま夜に都内で用事があったので 早めについて興味があった映画を観てきました。
ラッキーです、雨に感謝!
観てきたのは
ローズメーカー
奇跡のバラ
バラの育苗家がナーセリーの存続たのめに新しいバラを開発する、、、というストーリーなのですが
コメディタッチでヒューマンで、そして
ああ、こんな風にバラに囲まれて生活してみたい
なんて思える映画でした。
実は到着が上映時間を少し過ぎてしまい(-_-メ) ストーリー途中から観たのですが、
ストーリーは内容がストレートなものでしたのでなんとか大丈夫でした。
植物は自らは移動することができないので どんな人にお世話をしてもらうか、、
自らを反省しつつ、今日もお庭作業をしてきます。
お庭が素敵な映画も梅雨の間にたくさんみたいですね。


明るいグリーンが際立つペレニアル
こんにちは、大阪より野村がお届けします。 大阪では、ここ数日晴れ間が続いております。 夏ではないか?というくらい日中は、暑いです。。。 さらに、梅雨独特のじめっとした空気・・・重たいです。 明日は、大雨になる予報が出てます。 該当地域の皆様は、十分気をつけましょう! さて、本日ですが、定期パトロールということで、 昨年施工をさせて頂いたお客様宅へ メンテナンス作業に伺っておりました。 植栽も沢山の樹木やペレニアル(多年草)を 植え込みさせて頂いたのですが、 その中で目を引いたのが、マンネングサです。 マンネングサ 学名:Sedum(セダム) ラテン語で「座る」という意味でセデス(sedere)が語源と言われています。 ベンケンソウ科/セダム属 多肉植物でとても丈夫です。 暑さにも寒さにも耐性があるので、放任していても育ちますが、 (但し、品種によっては暑さに弱いものもありますので、 植える際は事前に確認が必要です。) 梅雨時期は注意が必要です。 もともと自分の身体に水分を蓄えている為に 多雨の影響も受けやすかったり、 ナメクジなどの害虫、黒点病な


バラでもすごく長く咲き続けてくれるバラがあります。
こんにちは、千葉のガーデナーの石塚です。 雨が多くなってきました。でも、この季節、アジサイとバラの競演はいかがですか? バラは、イングリッシュ・ローズのストロベリー・ヒルズです。 これは5月初めの様子です。黄色のバラは名称がわかりませんが、ハイブリッド・ティーのバラです。 でも、もうストロベリー・ヒルズも咲いています。 この時期から、ほぼ一か月がたちましたが、まだ次々と花をつけてくれています。 ER ストベリー・ヒルズ、花期が長く、また、香りも最高です。有名ではありませんが、おすすめです。