

菜の花の思い出
千葉県いすみ市在住のガーデナース協会のクガです。 房総半島は早い時期、1月頃から菜の花が咲きはじめ3月には千葉県の真中でもいたるところで満開の菜の花が楽しめます。 信号待ちをしている間に ちょっと車内から撮影してみましたが、ここはローカル線であるいすみ鉄道がこの斜面の上を...


冬から春に向けて
皆様こんにちは、ガーデナーズ協会の野村晃久と申します。 私は、大阪府の北部地域に位置する箕面市でお庭や外構の設計をさせて頂いております。 日を追うごとに気温も地温も高くなり、ここ大阪では春の陽気に包まれてきております。 間もなく、桜も開花する時期となって参りました。...


今日のガーデナーの仕事(バラの芽欠き)
こんにちは、ガーデナーの石塚です。 冬剪定から一カ月以上がたち、このところの暖かさもあり、バラ達も一斉に芽吹いています。 写真は、イングリッシュローズのクロッカス・ローズです。剪定したところから、ワッと芽がでました。 でも多すぎて、芽の選抜が必要です。...


信州の春
みなさんこんにちは。 ガーデナーズ協会の多田紳也と申します。 長野県松本市を拠点として日々ガーデンやエクステリアの設計をしております。 日に日に春の気配が色濃くなってきているこの季節ですね。 私の住む松本市は標高が高く厳寒期の1,2月には最低気温が-10度を下回るほどの...


春咲き球根
こんにちは。 ガーデナーズ協会理事の佐藤 光太朗です。 長らく更新を止めてしまっておりました本ブログでございますが、 我々、ガーデナーズ協会理事達の日々を、本日から改めてお届けさせていただきます。 これまで、ご覧くださった皆様には、お待たせをしてしまい、大変申し訳ございませ...


夏後のバラのお手入れ講座&相談会を実施しました
2018年に続きバラのお手入れ講座&相談会を実施しました。 「夏後のお手入れ」にふさわしい? 残暑が厳しい日でありましたが皆さん先生のお話や手元を熱心に みていらっしゃいました。 肥料の考え方や手入れの仕方、剪定の仕方など実技を交えての講座です。...


バラのお手入れ講座&相談会を実施しました
大網白里市季美の森にて バラのお手入れ講座&相談会を実施いたしました。 バラが大好きな方々が熱心に講座の内容に耳を傾け、その後はそれぞれのお悩みを皆さんで共有しました。 バラのルーツや特徴を学んでお手入れの実際にいかします。 実際にバラを剪定しながら考え方を復習。...


ミントティーの楽しみ
こんにちは。はじめまして、ガーデナーズ協会の石塚です。 5月の1日と8日に、東京都目黒区の恵比寿ガーデンプレースで行われた恵比寿マルシェに参加し、ハーブの苗等 を販売しました。 今回は、ミントやローズマリー、シソ、バジル、レモンバームなどの苗をご用意しました。...


2016年5月1日・8日に恵比寿マルシェで、ハーブ苗を販売しました。
5月の連休中でしたが、恵比寿マルシェでハーブ苗を販売しました。 今回は、ローズマリー、バジル、シソ、ワイルドストロベリーなどど一緒にミントに焦点をあててみました。ミントだけでなんと5種類です。 また、ミントといえばティーですが、意外に皆さまの体験が少ないのでは?と思い、...


イギリスでの体験
皆様こんにちは。 ガーデナーズ協会の佐藤と申します。 11月に入り立冬を迎え、本来、冬が近いことを感じる時期ですが、東京は暖かい日差しと、ぼんやりとした気候が続いています。 昨今では、環境問題による気候変動を耳にする機会が多々あるように思いますが、近年の降雨量や、木々草花の...